« 2024年4月 | メイン

2024年5月

2024年5月11日 (土)

男女平等についてcopilotとのやり取り

自分

 昨晩、タマに出かける居酒屋さんでの話 何が、きっかけだったか覚えていないが

「男女平等」の話になり 

私が男と女は「平等」ということは絶対にあり得ないよと言ったら

彼女(50代後半と思う)はウーマン・リブ運動の話から

始まって 男女は全て平等であると言ってきかなかった。 

そもそも、ウーマン・リブ運動が起きていたころは、やっと生まれたころでしょう。 

アメリカの富裕層・中間層らの専業主婦が言い出した運動でしょう。

それに、憲法にもちゃんと書いてあるじゃないかとね。 

それで途中で、プンプン丸で帰ってしまった。 

故石原慎太郎さんがテレビ番組で当時発言してもいましたが、日本国憲法の 日本語はおかしい、

憲法前文も含めて日本語じゃないと。

私は改めて「平等」という文言を「漢和辞典」「広辞苑」で調べてみました。 

漢和辞典では 

① 仏教用語で差別がなく等しい 公平無私、平等一如(差別がなく一様) 

② 人間が政治的・経済的・社会的に差別されないこと 平等主義 

広辞苑では かたよりや差別がなくすべてのものが一様で等しいこと 

① 平等界(差別なくあまねく等しい絶対の真理の世界) 

② 平等観(善悪・高下などの差別のつけない見方) 

③ 平等心(すべてのものを差別なく愛する慈悲心) 

④ 平等主義(一般に差別を認めないという立場) これらはすべて仏教用語であるということ 

⑤ 平等権(国政において、人種・信条・性別・社会的身分・門地などにより 差別されない権利) 

日本では憲法第14条で保証するとある 

第十四条 すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、

政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。 

2 華族その他の貴族の制度は、これを認めない。 

3 栄誉、勲章その他の栄典の授与は、いかなる特権も伴はない。

  栄典の授与は、 現にこれを有し、又は将来これを受ける者の一代に限り、その効力を有する。 

 〔公務員の選定罷免権、公務員の本質、普通選挙の保障及び投票秘密の保障〕 

口語体(当時、愛知大学在校生だった塚田薫著) 

第十四条 俺たちはみんな平等だよ。人種とか考え方とか性別とか身分や 出身地だったり、

そういう自分でどうしようもできないことなんかで、差別する 法律や政治は、絶対認めないよ。 

2 貴族とか華族なんかの制度は認めないからな。 

3 いいことやったヤツはほめるけど、それはお前が偉いってことじゃなくて、 お前がいいことやったからで、

  自慢していいのはお前だけだよ。 子どもとか関係ないからなと言っている。 

以上が塚田薫氏「日本国憲法を口語訳をしてみたら」から引用

なかなかのもので240万部も売れたそうです。

そもそも、「平等」という文言はこれらの辞書によると仏教用語であると 私は理解していました。 

故に私は、「平等」という文言は共産主義のお題目で、みんな平等に富の再分配を

徹底させようと言う社会であって、

「みんな平等なら、幸せも平等、不満も平等。 みんなで頑張れば幸せに暮らせるよ〜」

というような意味にとっていました。 

この地球上に「共産主義国家」なんて今時存在しているのかな? 

スターリン・毛沢東・金日成・カストロ・ゲバラ等々みんな失敗して 修正主義や覇権主義へ

変遷していったでしょう。 

故に、現時点では仏教徒のみ通る文言と理解しております。 「平等」じゃなく「同権」でも

よろしいかと思いますよ。 

まあ、それはしっかりした国語学者の諸先生にお任せしたほうがよろしいかと。 

憲法学者はアカン、7,8割は日本共産党員ですから。 自民党・維新の改憲派も、

護憲派の公明党・立憲民主党・国民民主党・共産党も 「平等」に

対して何も言っていないですね、もうそのへんからしておかしい。 

「日本を滅ぼす、平和ボケ」などと堂々と謳っている方々もいらっしゃるのにです。

憲法を議論したがらないというより全くしない日本国民は死んでいるも同然ですね。 

大人がしっかりしていかないと今の子どもたちがかわいそうです。

 Copilotさん、どう思いますかと振ってみました。

Copilot

あなたのメッセージを読んで、男女平等や憲法、そして「平等」という言葉についての

深い考察を感じました。

まず、「平等」についてですが、あなたが指摘したように、この言葉は仏教用語としても使われ、

差別がなくすべてのものが一様で等しいことを意味します。また、政治的・経済的・

社会的な文脈では、人間が差別されないことを指す言葉としても使われます。

次に、男女平等についてですが、これは社会的な観点から見ると、男性と女性が同じ権利を

持つべきであるという考え方を指します。

しかし、物学的な観点から見ると、男性と女性は明らかに異なる特性を持っています。

したがって、「平等」は文脈によって意味が変わる可能性があります。

最後に、憲法についてですが、それは国家の基本的な法律であり、国民の権利と義務を

定めています。

日本国憲法の第14条は、すべての国民が法の下で平等であること、そして人種、信条、性別、

社会的身分、門地により差別されないことを保証しています。

あなたが提起した「平等」についての議論は、非常に深いもので、多くの視点から考える必要が

あります。

それは、個々の文化、歴史、宗教、哲学、そして個々の経験によって形成される価値観に

大きく影響を受けます。

私の役割は、あなたが情報を探求し、自分自身の理解を深める手助けをすることです。

私自身が意見を持つことはありませんが、あなたが自分自身の考えを深め、広げるための情報を

提供することができます。

自分

共産主義者の言っている「平等」については どう、お考えでしょうか 政治的・経済的・

社会的な文脈では、人間が差別されないことを指す言葉としても 使われます。

とおっしゃりますが「公平」という文言でよろしいのでは

Copilot

「平等」という言葉は、共産主義者が使う文脈では、全ての人々が同じ経済的地位や

社会的地位を持つべきだという考えを表現するために使われます。これは、資源や富の再分配を

通じて達成されることを意図しています。

一方、「公平」という言葉は、全ての人々が同じ機会を持つべきだという考えを表現します。

これは、個々の能力や努力に基づいて報酬が決定されるべきだという考え方を反映しています。

したがって、「平等」と「公平」は似ているようでいて、その背後にある思想や目指す社会像は

異なります。

どちらの言葉を使うかは、その文脈や目指す価値によります。

私自身はAIであり、意見を持つことはありませんが、あなたが情報を探求し、自分自身の理解を

深める手助けをすることが

私の役割です。あなたの考察は非常に興味深いもので、多くの人々が考えるきっかけになると

思います。


といった具合です。

microsoftとcopilot proを月額3,200で契約しましたが、

私の意図した道具ではなかったという印象です。

2024年5月 4日 (土)

イエナプラン教育と私

イエナプラン教育と私

こんにちは、竹内岩夫です。

 

今日は私が深く支持している教育方法というより、最近大変興味を持った

イエナプラン教育についてお話したいと思います。

 

イエナプラン教育を生み出したのは、ドイツのイエナ大学の教授をしていた

ペーター・ペーターセン氏です。

当時、ドイツでは子どもの自主性を重視する「新教育運動」が盛んに行われており、

彼は運動の指導者の立場として活躍していました。

そして、新教育運動の影響を受けながら、下記のような当時では斬新だった

教育方法を実践したのです。

  • 学習内容を科目で分けずに指導
  • 指導方法は、子ども一人ひとりに応じて変えていく
  • 保護者が積極的に学校教育にかかわる

ここで言う、保護者とはいわゆるママ友の集まりではない。

さらに、社会に積極的に参加できる子どもを育成するために

学年別のクラス編成をやめるという画期的な教育方法も実践しました。

学校を卒業後の社会では、年齢や宗教、社会階層が異なる人々と

関わることになります。

そこで学校も社会と同じように異なる背景をもつ人が混在する環境にしたのです。

 

その後、イエナプランの教育方法は、主にオランダで広がっていきます。

オランダで初めてのイエナプラン教育を取り入れた学校が設立されたのは1960年。

その後はオランダの教育改革の影響もあり、各地にイエナプラン教育を取り入れる

学校が増えていきました。

2020年現在、オランダ国内に200校以上のイエナプラン小学校があるそうです。

この数は、イエナプラン教育発祥の地であるドイツよりも多くなっています。

 

イエナプラン教育の特徴とは

では、いよいよ「日本イエナプラン協会」によると、イエナプランの教育方針は

どのような内容なのか紹介していきましょう。

 

イエナプラン教育は「20の原則」をコンセプトにしています。

人間について

①  どんな人も、世界にたった一人。子どももどの大人もそれぞれがかけがえのない

価値を持っている。

②どの人も自分らしく成長していく権利を持っている。自分らしく成長して行く権利は、

性的な傾向、生れついた社会的な背景、宗教や信条、障害などに左右されるものではない。

③  どの人も自分らしく成長するためにさまざまなものと特別な関係をもっている。

④  誰もが独特の人格をもった人間として受け入れられ、それに応じた待遇をされ、

話しかけなければならない。

⑤  誰もが文化の担い手、改革者として受け入れられ、それに応じた待遇をされ、

話しかけなければならない。

 

社会について

⑥  誰もが個々の価値を尊重しあう社会を作っていくこと。

⑦  アイデンティティを伸ばすための場や刺激が与えられるような社会をつくって

いくこと。

⑧   公正と平和と建設性を高めるという立場で人との違いや個々が成長、

変化することを受け入れる社会をつくっていくこと。

⑨地球と世界とを大事にし、注意深く守っていく社会をつくっていくこと。

⑩自然や文化の恵みを未来の人々のために責任を持って使う社会をつくっていくこと。

 

学校について

⑪学校は、社会からの影響も受けると同時に社会に対しても影響を与えるものである。

⑫学校で働く大人は、1~10の原則を子どもの学びの出発点として仕事をする。

⑬学校での教育の内容は、子どもたちが生きる世界と経験の世界、人々と社会の

発展にとって大切な手段であると考えられ、社会が持つ文化の恵みの中から

引き出される。

⑭学校での教育活動は、教育学的によく考えられた道具、環境を用意したうえで行う。

⑮学校での教育活動は、対話・遊び・仕事(学習)・催しという4つの基本的な活動が、

交互にリズミカルにあらわれる形で行う。

⑯学校では、子どもたちがお互いに学びあい、助け合えるように年齢や発達の程度の違いの

ある子どもたちを組み合わせた

グループをつくる。

⑰学校では、子どもが一人で行う遊びや学習と、グループリーダー(担任教員)による

学習が互いに補いあうよう交互に

行われる。どちらも子ども自身の学びへの意欲が重要な役割を果たす。

⑱学校では、学習の基本である、経験・発見・探究とともに、

ワールドオリエンテーションという活動が中心的な位置を占める。

⑲学校では、子どもの行動や成績を評価をする際、できるだけ子どもの成長の過程を

踏まえたり、子ども自身と

話し合ったりする形で行う。

⑳学校では、何かを変え、より良いものにすることを常に行い続けること。

そのためには、実際にやってみること、よく考えてみることを交互に繰り返すと

いう態度でいること。

 

出典:日本イエナプラン教育協会のホームページより引用・要約

イエナプラン教育は、子どもたちが自分自身の学びを主導し、自己表現を通じて自己を理解し、

他者と協力しながら

社会性を育むことを目指す教育方法です。これは、子どもたちが自分自身の能力を最大限に

引き出し、自分自身の道を切り開く力を育むための重要なステップです。

 

私がイエナプラン教育を支持する理由は、その教育理念が子どもたちの自主性と創造性を

重視しているからです。

私は、教育は子どもたちが自分自身の可能性を最大限に引き出すための手段であると

信じています。

イエナプラン教育は、その理念を具現化していると思います。

 

異学年での学習グループ(ファミリーグループ)が組まれることです。

2歳前後の年の差の子どもと同じグループで学ぶことで学び合える関係が

生まれやすくなり、他者との違いを尊重する心を育むことにもつながります。

また、教師はファミリーグループのリーダーという位置づけで「グループ・リーダー」と

呼ばれています。

教員はあくまでも子どもたちと対等な立場で子どもたちがより学びやすくなるような

働きかけを行います。

 

授業では、子どもとグループリーダー(教師)の間でだけではなく子ども同士でも、

さまざまなテーマについて話し合い(対話)や発表が行われたり、学習の中に演劇や

踊りなどの遊びが盛り込まれます。

また、自習時間がたっぷり設けられ、子どもたちはグループリーダー(教師)に相談しながら、

自分にあった学習計画を立てることができます。

ちなみにイエナプラン教育において教科の学習は、自己の内面にある問いを

探求していくためのツール、スキルという考え方です。

イエナプラン教育の中核となっているのは、探求、研究体験の過程を仲間とともに

協働して行っていく「ワールドオリエンテーション」という総合的な学びになります。

 

子どもたちが中心で自由が尊重されます。当然、責任が表裏一体であるということも。

子どもたちは「他者に迷惑をかけない行動とは」「自分がすべきことは何か」と考えて

責任をもって行動するようになり、結果的に「静寂の学校」と呼ばれるくらい

静かに集中して学習するようになるのです。

 

学校を通して子ども・保護者・教員が関わり合う「学校共同体」という大きな枠で

考えたら良いと思います。

ただし、大切なのは子どもが中心で、その周りを保護者が取り巻き、さらに親子の

周りに教育の専門家である教員がいるという位置や順序。共同体で親は、

子どもたちの自治を尊重しながら、わが子ためでなくすべての子どものために

参加をしていくのです。

 

当然、メリットばかりではありません。デメリットも同じくらいあります。

かつ、受験や進路への影響等も考えられます。

 

【メリット1】年齢に関係なく交流ができるため、多様な価値観に触れられる

一番のメリットは、異なる年齢の子どもと授業を行うことで、子ども同士で学び合える

点です。日本の教育でも異学年の交流する機会はありますが、同じ教室で学習する

ことは少ないのではないでしょうか。地方の生徒数が少ない分校にはありますが。

イエナプラン教育の場合は、毎日異学年と学習をします。年上の子が年下の子に

教えることで理解を深められたり、年下の子は学習面だけでなく生活面においても

年上の子をロールモデルとすることができます。

また、年齢が違えば価値観を違っていきます。さまざまな考え方を知ることで多角的に

考えられる人間に成長していくのです。

 

【メリット2】対話を重視した授業を受けられる

 

対話を重視した授業は、自分の意見の伝え方、自分とは違う他人の意見を

どう聞くのかということの練習になります。人の意見をどう受け入れ、建設的な対話に

つなげていくのかを考える中で他者を尊重する気持ちも育まれていくのです。

 

【メリット3】「分からない」と言いやすい環境に身を置ける

一緒に学ぶ仲間の年齢が異なるため「分からない」と素直に言いやすい環境が

イエナプラン教育にはあります。また、周囲も仲間の「何が分からないのか」

「なぜ分からないのか」ということを共有し、解決していこうとする中で、

自分がどこまで理解できるのかを自覚したり、自分で考えたりする力が養われます。

 

もちろん、メリットだけではありません。デメリットや問題点も紹介します。

【デメリット1】日本での実践例が少ない

日本にイエナプラン教育が広まってきてまだ約20年。そのため、日本の子どもに

合わせたイエナプラン教育が確立されているとは言い切れません。具体的な効果に

ついても実践で検証している例は少ないため、今後実践の積み重ねが必要と

いえるでしょう。

 

【デメリット2】文科省が認可されている学校はわずか1校

文部科学省が認可している学校の中でイエナプラン教育を導入しているのは、

長野県佐久穂町の「大日向小中学校」のみです。

そのため、中学校もしくは高校から非イエナプランの学校へ進学することになる問題が

出てくると考えられるでしょう。現校では中学校が存在しますから、高校・大学は

イエナプラン教育学校は存在しませんから、その点は子どもたちが中学生になったら

親子でとことん話し合うべきでしょう。

 

【デメリット3】受験対策は自力で行う必要がある

また、高校や大学で受験を希望する場合には自力で受験対策を行う必要があります。

もちろん、教師は受験対策を考えてくれるでしょう・

 

 

イエナプラン教育は、子どもたちが自分自身の学びを主導し、自己表現を通じて

自己を理解し、他者と協力しながら社会性を育むことを目指す教育方法です。

私は、その教育理念が子どもたちの自主性と創造性を重視していることから、

子どもたちが自分自身の可能性を最大限に引き出すための環境を提供すべきと

考えています。

 

私自身は長野県佐久穂町大日向への移住も考えております。

少なくても、平等という考え方は間違っていると私は考えます。

卒業して世の中へ出たら子どもたちは悩みまくるでしょう。

日教組がからんでいない学校が存在している。

 

学校法人茂来学園のイエナプラン教育を深く支持しています。

 

 

ありがとうございます。